参加にあたって
会員限定行事以外は、どなたでも参加できます。特に申し込みの必要はありません。
会員限定行事でも、当日に、”カワセミ会員(お試し会員)”として入会いただければ、参加可能です。予め、参加申込みのときにその旨お知らせください。
※カワセミ会員(お試し会員)については、「入会案内」のページをごらんください。
集合
各探鳥会開始時間前まで集合してください。双眼鏡や望遠鏡(三脚付き)などを持っている人が目印です。
受付
名簿に名前などを記載し、参加費を払います。
※傷害保険加入のため、非会員は住所や年齢も記載願います。
※参加費は会員100円、非会員300円です。 (高校生以下は無料です。)
開始前
探鳥会開始前に担当者から、コース概要や見られる鳥、注意事項、解散時間などの説明があります。
探鳥会
担当者を先頭に、コースを回りながら探鳥します。
参加者の中にはベテランもいるかもしれません。また、植物や虫に詳しい方も参加していることもあります。リーダーだけでなく、そんな人たちの話にも耳を傾けてみましょう。
鳥合わせ
その日見られた鳥の種類を確認しあいます。ぜひ、メモを取るなど書きとめておいてください。
解散
今後の探鳥会案内や終わりの挨拶をしたら解散です。お疲れさまでした。
アフターで、一緒に昼食をとりながらの鳥談義のお誘いや、更に午後にどこかに行くような案内もあるかもしれません。そんな場合には、積極的に参加して見てください。
注意事項
・天候不順時などは中止もあり得ます。天候判断は各探鳥会の案内をご覧ください。
・傷害保険は加入していますが、野外活動ですので天候の急変や怪我などには各自十分注意してください。
※雨具や場所に応じた服装、靴などの準備もお忘れなく
・野鳥の生息に影響がないように、また、探鳥コース周辺の方々のご迷惑にならないように担当者の指示には従ってください。
フィールドマナーをお忘れなく!
【や】 野外活動、無理なく楽しく
【さ】 採集は控えて、自然はそのままに
【し】 静かに、そーっと
【い】 一本道、道から外れないで
【き】 気をつけよう、写真、給餌、人への迷惑
【も】 持って帰ろう、思い出とゴミ
【ち】 近づかないで、野鳥の巣
・たばこの吸い殻やゴミは各自で責任を持って持ち帰ってください。
【初めての方はこちらもご覧ください。】